(閉)イデー東京

【IDÉE TOKYO】第2話 レザーブランドsonorのこれまで

046055_0506_02_01

イベント・地域情報/イベント

2021/05/06

環境と人にやさしい革でバッグやサコッシュ、スリッパなどを制作されているレザーブランドsonor。
このsonorのpop upを4月29日(木)からIDÉE TOKYOにて開催しています。

子供のための服作りから始まり、趣味としてのものづくりが様々な人との出会いによって今ではお仕事になっているsonorデザイナーの園田明子さん。現在は神奈川県のたまプラーザ駅近くにアトリエを構え、園田啓太さん・スタッフさんと一緒に3人で制作をされています。

過日、ひととの繋がりを大切にされているsonorさんにお話しを伺いました。全5回のシリーズです。

2回目となる今回は、今のように個展を開催されるようになるまでのお話を伺います。


●これまでのお話
第1話 sonorのこれまで

instagram @sonorsonorsonor
 


―sonorがはじまったときは、布と革どちらも取り扱っていたんですか?
(明子さん)
布モノがメインでした。始めた頃はニットのストールを小ロットでお願いして作ってもらっていた時期があったんですが、それもsonorという名前で出していました。

(啓太さん)
やることやることが大胆なんですよ。一個人がそんなロット設けて工場に制作依頼するなんてありえないって、横で見ていて思いました。

(明子さん)
全部手売りしていたんです。子育てしていてできたコミュニティの中から他に紹介してくれて、バッグの中に入れて売り歩いている時期がありました。

山口産業さんの工場見学へ行った事がきっかけとなって、仕事として製作させていただくようになりました。というのも、工場見学へ行った日に見学された方々との懇親会があったのですが、それがものづくりをしている方々と情報交換できるような場だったんです。

ギフトショー(商談見本市:商品の見本を出展して、企業のバイヤーが商談を行う場)という合同展示会の山口産業さんのブースで、出展者を募っていたんです。正直どんな場なのか知らなかったんですけど、やってみたいなと思ったので出ることにしました。

(啓太さん)
普通、手を上げないですよね。ギフトショーって相当規模が大きい、っていうのを知らないのに。

(明子さん)
そのときに手を挙げた4組が合同で出展することになりました。
1回目は新しい型のルームシューズを2種類と、革エプロンを出展しました。そしたらたまたま革のスリッパを探していたライフスタイルショップの担当の方が見つけてくださり「うちとできませんか?」と声を掛けて下さって、コラボ商品を作ることになりました。

 

046055_210506_02_02

(皮革産業振興協議会のギフトショーの様子)

(明子さん)
これもまた出会いだなと思います。最終的には私たちsonorだけで3年くらい出展していたのですが、何度かやっていくうちにブースのカラーが出るので、だんだんと自分たちのブースをやってみたいという気持ちが芽生えてきました。

自分たちだけで初めて出展したのは同じギフトショーのACTIVE CREATORS(アクティブ・クリエイターズ:プロダクトデザイナーやファッションデザイナー、雑貨アーティスト、クラフトマンなどが集う)ブースでした。確か4~5年前で、そのときにIDÉEのバイヤーさんと名刺交換したんです。それからMaG.やroomsなどの合同展からも声を掛けて頂き、出展するようになりました。

 

046055_0506_02_03

(ACTIVE CREATORSでの展示。2畳くらいのスペースで展示されていたそう)
 
(明子さん)
とにかく合同展ってものがよくわかってないので、色々試してみたくて何回か出てみたんです。けれど、今度はだんだんと自分たちで展示をやってみたい。と思うようになりました。

それで、2年ほど前に自分たちで場所を借りて展示をやり始めました。お客様が来てくれるかどうかわからないリスクはあるけれど、自分たちがやりたいことを世界観として表現できるっていう満足感があるのと、ゆっくりと話もできるし、なにを望まれていて、うちはどうお答えできるのかなっていう話もできます。ここ2年くらいでこういうスタイルに変わり始めました。
いろいろとやってみてわかってきたこともあるので、ひとつも無駄なことはなかったんだなと思います。

―明子さんはそういう、人の出会いから生まれる流れというか、やってみないかって言われたときに「やってみよう!」ってなるんですね。

(啓太さん)
止めるのは僕ですね、ほんとにやるの?って。

(明子さん)
もちろんやらないこともあるんですけど、やっぱり新しいことをやっていくと必ず発見があり、そこに楽しさを感じます。次に繋がる経験が必ずあるので、声を掛けて頂いたときにはチャレンジしようって思います。

046055_210506_02_04




<つづく>
 

個展を開催されるきっかけになった大元にあったのは“やってみたい”をやった結果で生まれてきた、様々な人との出会いからでした。初めてなにかをするのはかなり勇気がいるもの。「ひとつも無駄なことはなかったです」とお話しされる園田さんご夫妻からは、気持ちのよい流れのようなものを感じます。

次回はアトリエを現在の場所に構えるまでのお話しです。お楽しみに。


●つづきのお話
第3話 sonorのこれまで
第4話 sonorのいま
第5話 sonorのこれから

*sonorの商品は以下からご覧いただけます
CORONシリーズ
革のリュックとトートバッグ
革のサコッシュとパスケース
革のスリッパとティッシュケース
 

instagram
@ideetokyo

IDÉE TOKYO