愛知県鬼崎と西三河は、養殖場が日本アルプスや濃尾平野を流れる木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の河口の近く。大地の栄養分が濃い漁場で、旨みが濃く、香りが良い海苔が採取されます。その味の良さから、料亭や寿司店から産地指定で使われることも多いそうです。

山ヨ榊原商店は、明治18年創業の東三河の海苔問屋。少し離れた鬼崎、西三河エリアまで買い付けに行くのは、やはり海苔の質の良さから。初摘みといわれる、その年の収獲が始まる、一番最初に摘み取られる海苔のみ、仕入れます。

本来の海苔のおいしさは、やわらかさと甘さ、そして香りの良さとのこと。特に初摘みの海苔は、柔らかく、持つとふっと指につくそう。特に鬼崎の初摘み海苔は、新芽ならではの、口どけと香りが格別だそうです。
鬼崎漁協より仕入れた初摘み海苔は、鮮度を保つため冷凍保存します。製造の直前に、丁寧に伸ばし、温度帯を変えながら、時間をかけて、2度焼きします。2度焼きをすることで、うまみが凝縮されます。
質の良い初摘み海苔を、一番良い状態でお客様に渡したい。素材を大切にする、海苔一筋の海苔問屋のこだわりです。