新しい暮らしのQ&A
Q.新生活を始めるときにやっておくといい防災対策はありますか?
2025/02/20
揃えるべきものが多い新生活。つい防災対策は後回しにしがちですが、災害はいつ起こるかわかりません。家具の転倒防止対策をする、防災アイテムを購入するなど、新しい暮らしを始める今こそ考えてみませんか。暮らしの安全を整えるアイデアを、無印良品のインテリアアドバイザーがご案内します。(取材・文/草野舞友)
【お話を聞いた人】
無印良品 グランフロント大阪 インテリアアドバイザー藤本慶子さん
インテリアアドバイザーとして、年間300人以上の収納相談や家具選びなどのご相談をうけている。訪問相談や快適な空間づくりのための提案セミナーも実施。
https://www.instagram.com/muji_grandfront_osaka/
危険から身を守る
地震が起きた際に家の中で危険なのは、家具の転倒です。家具を配置する際は、ドアや避難経路がふさがれないように意識しましょう。また、家具を固定して転倒・移動対策をすることも重要。家具と天井のすき間に設置する突っ張り棒タイプ、家具と壁をベルトで結ぶベルト式、家具と壁をねじで固定するL字家具などさまざまな種類があるので、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。
停電が起きたときに心強い
停電になったときに備えて、枕元に照明器具を置いておくと安心です。無印良品の懐中電灯はLEDタイプで、単3電池でも単4電池でも電池1本で使用できるので、便利です。また、普段から寝室の常備灯として使えるライトで、停電時に自動で点灯する機能があるものはいざというときに役立ちます。その他ランタンやヘッドライトなど、アウトドア用だけど、災害時に活躍するアイテムもあります。
断水時に必要な水と携帯トイレは
断水時に必要不可欠なのは、水と携帯トイレ。水は長期保存が可能なものを選ぶとよいでしょう。中には、10年保存できる水もあります。東京消防庁のガイドラインによると、1人あたり1日3ℓ✕最低3日分を備蓄しておくことが推奨されています。また、携帯トイレの備蓄数の目安は、1日5~7個✕最低3日分です。
食品は「ローリングストック」で
災害に備え、最低3日分の備蓄が必要と言われていますが、なかなか管理が難しいもの。そこで最近推奨されているのが、「ローリングストック」。普段の食品を少し多めに買い置きしておき、 賞味期限の古いものから消費、消費した分を買い足すことで、 常に一定量の食品が備蓄されている状態をキープする方法です。無印良品には、長期保存ができるレトルト食品があるので、ご活用ください。
【お話を聞いた人】
無印良品 グランフロント大阪 インテリアアドバイザー藤本慶子さん
インテリアアドバイザーとして、年間300人以上の収納相談や家具選びなどのご相談をうけている。訪問相談や快適な空間づくりのための提案セミナーも実施。
https://www.instagram.com/muji_grandfront_osaka/
危険から身を守る
家具の転倒・移動防止アイテム

地震が起きた際に家の中で危険なのは、家具の転倒です。家具を配置する際は、ドアや避難経路がふさがれないように意識しましょう。また、家具を固定して転倒・移動対策をすることも重要。家具と天井のすき間に設置する突っ張り棒タイプ、家具と壁をベルトで結ぶベルト式、家具と壁をねじで固定するL字家具などさまざまな種類があるので、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。
停電が起きたときに心強い
照明器具の選び方
停電になったときに備えて、枕元に照明器具を置いておくと安心です。無印良品の懐中電灯はLEDタイプで、単3電池でも単4電池でも電池1本で使用できるので、便利です。また、普段から寝室の常備灯として使えるライトで、停電時に自動で点灯する機能があるものはいざというときに役立ちます。その他ランタンやヘッドライトなど、アウトドア用だけど、災害時に活躍するアイテムもあります。
断水時に必要な水と携帯トイレは
最低3日分を備蓄
断水時に必要不可欠なのは、水と携帯トイレ。水は長期保存が可能なものを選ぶとよいでしょう。中には、10年保存できる水もあります。東京消防庁のガイドラインによると、1人あたり1日3ℓ✕最低3日分を備蓄しておくことが推奨されています。また、携帯トイレの備蓄数の目安は、1日5~7個✕最低3日分です。
食品は「ローリングストック」で
無理なく一定量を備蓄
災害に備え、最低3日分の備蓄が必要と言われていますが、なかなか管理が難しいもの。そこで最近推奨されているのが、「ローリングストック」。普段の食品を少し多めに買い置きしておき、 賞味期限の古いものから消費、消費した分を買い足すことで、 常に一定量の食品が備蓄されている状態をキープする方法です。無印良品には、長期保存ができるレトルト食品があるので、ご活用ください。