新しい暮らしのQ&A
Q.引っ越しが決まったのですが、荷づくりが一向に進みません

2025/02/20
引っ越しの荷づくりは、余裕を持って始めたいもの。ただやみくもに詰めるのではなく、新居で使うことを想定し、使う場所ごとに詰めていくことがポイントです。スムーズに新生活のスタートがきれるためのコツを、無印良品のインテリアアドバイザーがご案内します。(取材・文/草野舞友)
【お話を聞いた人】
無印良品 グランフロント大阪 インテリアアドバイザー藤本慶子さん
インテリアアドバイザーとして、年間300人以上の収納相談や家具選びなどのご相談をうけている。訪問相談や、快適な空間づくりのための提案セミナーも実施。
https://www.instagram.com/muji_grandfront_osaka/
梱包するときは、場所ごとに
今の家で使っているものをそのまま詰めていくのではなく、新居のどこに置くのかを想定し、場所ごとにまとめることが荷づくりのポイントです。数種類の色のガムテープを用意し、リビングで使うものは緑、キッチンは紫、といったぐあいに色分けするのがおすすめ。場所を書き込む手間もなくひと目でわかるので、誰もがわかりやすく間違いがありません。あとは、手で簡単に切れる透明の養生テープもあると便利。粘着力があるうえにはがしやすく、油性ペンで書き込めるので、引っ越し時にあると重宝します。
すぐに使うものはひとまとめにして
ティッシュやトイレットペーパー、タオル、掃除用品など、引っ越し先ですぐに使いたいものはまとめておきましょう。この場合も、色のガムテープで留めておくと一目瞭然です。引っ越し業者によっては黄色のガムテープを「すぐ使う用」として支給してくれるケースもあるので、活用しましょう。
捨てるか迷ったものは箱にまとめて、
引っ越しは、今後使う予定がないものを処分する良い機会です。とはいえ、捨てるかどうか迷ってしまうものもあるはず。それを使うものと一緒に梱包してしまえば、「結局ものが全然減ってない……」という事態になりがちです。ですから、「使う予定はないけど捨てられないもの」は、ひとまとめに梱包しておくのがおすすめ。引っ越しして落ち着いたらその箱を開けてみて、捨てるかどうかを決めるとよいでしょう。
【お話を聞いた人】
無印良品 グランフロント大阪 インテリアアドバイザー藤本慶子さん
インテリアアドバイザーとして、年間300人以上の収納相談や家具選びなどのご相談をうけている。訪問相談や、快適な空間づくりのための提案セミナーも実施。
https://www.instagram.com/muji_grandfront_osaka/
梱包するときは、場所ごとに
ガムテープで色分けを

今の家で使っているものをそのまま詰めていくのではなく、新居のどこに置くのかを想定し、場所ごとにまとめることが荷づくりのポイントです。数種類の色のガムテープを用意し、リビングで使うものは緑、キッチンは紫、といったぐあいに色分けするのがおすすめ。場所を書き込む手間もなくひと目でわかるので、誰もがわかりやすく間違いがありません。あとは、手で簡単に切れる透明の養生テープもあると便利。粘着力があるうえにはがしやすく、油性ペンで書き込めるので、引っ越し時にあると重宝します。
すぐに使うものはひとまとめにして
黄色のガムテープで梱包を

ティッシュやトイレットペーパー、タオル、掃除用品など、引っ越し先ですぐに使いたいものはまとめておきましょう。この場合も、色のガムテープで留めておくと一目瞭然です。引っ越し業者によっては黄色のガムテープを「すぐ使う用」として支給してくれるケースもあるので、活用しましょう。
捨てるか迷ったものは箱にまとめて、
後で捨てるか判断を
引っ越しは、今後使う予定がないものを処分する良い機会です。とはいえ、捨てるかどうか迷ってしまうものもあるはず。それを使うものと一緒に梱包してしまえば、「結局ものが全然減ってない……」という事態になりがちです。ですから、「使う予定はないけど捨てられないもの」は、ひとまとめに梱包しておくのがおすすめ。引っ越しして落ち着いたらその箱を開けてみて、捨てるかどうかを決めるとよいでしょう。
次の記事へ→
次の記事へ→