上手な買い物のヒント
料理好きスタッフが、「無印良品週間」で買いたいもの | トッピングカップ付きランチカプセル、ホーロー保存容器、脱臭竹炭など

2025/10/22
新商品から定番品まで、日々アイテムに触れているスタッフは無印良品週間でどんなお買い物をするのでしょうか。
料理が好きで社内でも話題になるほどの腕前を持つ、無印良品でデジタルマーケティングを担当しているSさんに、無印良品週間で買おうと思っているアイテムを教えてもらいました。
(写真・幸喜ひかり)
※現在、ネットストアでの注文は停止しております
※ネットストアからは、店舗在庫を確認できます。お店でのお買い物の参考に活用ください
(データの反映にタイムラグが発生する可能性があります)
トッピングカップ付き ランチカプセル
2児のお父さんでもあり、家族の食事用意のほとんどを担っているSさん。今回の無印良品週間では、ランチカプセルや保存容器の買い足し、食器用洗剤やフリーザーバッグのまとめ買いを予定しているとのこと。

Sさん まず買い足しで考えているのは『トッピングカップ付き ランチカプセル 450mL』。
私が出社のとき、昼ごはんを持っていくのに使っています。夕飯用につくった常備菜を重ねて詰めていくだけなので、朝10分もかからずに準備ができる。ごはんとおかずのバランスや彩りなど、お弁当箱に詰めるときのような見栄えを気にしなくていいのも楽で。ドレッシングを入れられるカプセルが付いているので、自然と生野菜・温野菜を入れることが増えて、野菜をよく食べるようになりました。
話題の商品だけど、使い心地は……?と思っていましたが、いざ使い始めてみると野菜中心のごはんを簡単に・さっと持ち出せて、想像以上に実用的でした。
縦長でバッグに収まりやすいのも良く、ランチカプセルがぴったり入るランチバッグもセットで愛用しています。
使いやすいので、家族の分の買い足しを検討中です。
蓋が選べるホーロー保存容器 深型 中

Sさん こちらも買い足しを予定している『蓋が選べるホーロー保存容器 深型 中』。
カレーやトマト料理は、プラスチック容器に入れると色移りするし、油分が多い料理を入れると洗うのも大変で。保存方法をいろいろ迷っているときに、このホーロー保存容器に出会いました。
ホーローだと色移りしにくいのに加えて、油汚れを落としやすいのがとにかく良い!ナムルのような油を多く使う料理は、最後に洗うところまで考えてホーロー保存容器に入れるようにしています。洗うのが楽だから自然と出番が多くなって、使いたいときにホーロー容器が空いてないことも増えてきたので買い足すことに。
料理の保存ではないですが、「中」はカットした後の豆苗を育てるのにサイズがぴったりです。笑
―― 私もホーロー保存容器は愛用していて、各サイズ何個も持っています。洗いやすいことから豆苗の栽培まで、共感ポイントがたくさん!蓋は別売りだからバルブ付き密閉蓋とシール蓋から選べるのや、蓋だけ買い替えできるのも良いですよね。
植物由来の洗浄成分 食器用洗剤 詰替え用 1050mL

Sさん 食器洗いに愛用しているのが『植物由来の洗浄成分 食器用洗剤』。
何度もリピートしていて、大容量のほうを2~3袋は常にストックしています。今回は何袋買っておこうか……。
以前、他社商品を使用していたときに年齢による肌コンディションの変化のせいか、手荒れしてしまったことがあって。自分の手荒れもですが、こどもが使う食器を洗うものと考えると、必要以上の洗浄力は必要ないな、と思い直して無印良品の食器用洗剤に切り替えました。
大きなプラスチックボトルに入った他社商品も多い中、パウチタイプなので使い終わったあとコンパクトに捨てられるのも良いですね。
マチ付きダブルチャック フリーザーバッグ S
―― 多忙なお仕事をこなしながらの毎日の食事準備、どんな工夫をされているのでしょうか。
Sさん 食材の調達は、週末に肉や魚を多めに買いだめしておきます。半分はそのまま調理、残った分は消費期限が切れる前に塩糀と一緒に『マチ付きダブルチャック フリーザーバッグ S』に入れて冷凍庫へ。袋部分は適度な厚みがあるので、もみ込みをしても破れたり、冷凍庫内でもれたりする心配がないのも使い勝手が良いところ。
S・M・Lのサイズ展開から、SとLをいつもストックしています。マチ付きでほど良い量が入るSサイズは、小分け保存に便利でよく使うので、まとめ買いするようにしています。
こんなふうに、週末に下味を付けて冷凍保存しておいて、平日の食事準備でさっと使えるように仕込んでおいている感じです。

国産米でつくった醤油糀
Sさん 先ほどのフリーザーバッグ、塩糀とセットで愛用中なのが『国産米でつくった醤油糀』。
糀は難しいもの、と思っていましたが、使い方はいたって簡単。まだ使ったことがない方は、だまされたと思って使ってみてほしいです!

我が家では冷凍ストックの下味用として使うことが多く、塩糀をメインで使うけど、味を変えたいときに醤油糀を使います。
醤油糀に合う食材で一番おすすめなのが、鶏もも肉。酒・みりん・醤油・塩こしょうなど他の調味料不要で、醤油糀をもみ込み焼くだけで1品完成!
きゅうりにつけたり、卵かけごはんに少し足したりしてもおいしく、味噌や醤油と同じ感覚で使ってます。チューブタイプで使い切りやすい量なのも嬉しいところですね。
← 前の記事へ
← 前の記事へ