こんにちは
春先に紹介させていただいたMUJI BOOKS特装版赤ちゃんにおくる絵本に付いている茶綿の種。
成長の様子を月曜日のおたよりにて、ちょこちょこと紹介しておりました。
そして先日、ついに「棉(わた)が採れたよ」との一報が入りました。
本日は総集編と致しまして茶綿の成長の記録を季節を振り返りながら、お楽しみいただければと思います。
5月下旬、湘南では朝からスズメがリスを追いかけていた頃
東北の実家へ「育てて下さいませ。」と送った茶綿の種。
6月10日 前日に水に浸した種を蒔いてくれました
6月14日 早くも発芽を確認
6月23日 日の当たる畑へ定植
6月30日 のびのび成長
7月になっても、まだ雨が多くカタツムリがゆっくり道を横断していた頃
7月3日 葉が増えてきました
7月24日 支柱で支えられました
夏真っ盛りの向日葵とノウゼンカズラが咲き誇るお盆の頃
8月15日 茶綿の花も開花
黄色の花です。
中秋の名月が夜を照らす頃
花は青い蕾となり、
だんだん赤紫色になって、
11月3日 弾けて茶綿の棉が顔を出しました
実際に採れた棉を手紙と一緒に送ってくれました。
「茶綿も大きく育ち、もう少しで棉になるなとワクワクしていましたが、急に寒くなり蕾が硬いままで開けば綿が出てくるのに無理な様です。
でも楽しかったですよ。初めてですからね。
ご近所の皆さんも綿の花を見るのは初めてなので感激していました。」
とても貴重な茶綿の棉。
薄い茶色で、ふわふわしています。昔飼っていたトラ猫のお腹を思い出しました。
綿の中に種があります。取り出せば、また植えることが出来ますが、なんだかもったいない。
暫くはこのまま飾っていようと思います。
店頭のMUJI BOOKSコーナーにも報告しました。
「ただいま」「おかえり」と、聞こえた気がしました。
是非、皆様も来年植えてみてはいかがでしょうか。
優しい気持ちになれます。
茶綿のおたより ウジ
茶綿の種が付いているMUJI BOOKS 特装版「赤ちゃんにおくる絵本」の記事は
こちら
6月10日種まき〜6月23日 畑へ定植の記事(当店で揃うおすすめベビーギフト「9549枚」)は
こちら
芽がぐんぐん成長中の記事(源氏山公園〜銭洗弁財天〜Café &Meal MUJI「思い出と鎌倉散歩、なのなのな編。」)は
こちら
花が咲いた記事(苔玉作りワークショップ「もちゃもちゃ、ころころ、泥んこ遊び。」)は
こちら